京美同活動ノート

京大美少女ゲーム同好会のブログです。週1より早いペースでの更新が目標です

【6日目】ゼロから始めるオタク生活 ~京美同との出会い~

この記事は新歓ブログリレー6日目のものとして書かれました。他の新歓ブログはこちらからご覧ください。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

 

はじめに

初めましての人は初めまして、京美同のいろえんぴつ(@RNzki3KmgE6taFH)です。今回2回目のブログを書かせていただきます。

 

さて、まずは新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。これからの大学生活どんなふうに過ごそうか妄想してるかと思いますが、少し私の話に耳(耳ではなく目ですね)を貸してもらって、それから妄想の続きをしてもらえれば(笑)

 

さてまずは、実は私、京美同には入っているんですが、京大生ではないのです。沖縄から上京して東京の大学でフランス語とフランス文学に囲まれています。関西に縁も所縁のないこんな私がどうして京美同に関わっているのか、疑問に思っている方もいるでしょう。

 

そこで今回、私が京美同に出会った軌跡(一目ぼれした経緯)について語っていこうと思います。

 

大学に入学してからの生活

これについて語るには自分の大学入学時から話さなくてはいけません。

 

私が大学に入学したころ、コロナが少し落ち着き、少しずつ対面が戻ってきていました。しかし1か月後、コロナが再び暴れだし、再度オンラインに戻ってしまいました。それ以降私は、家から出ることがめったになくなりました。家から出るとしたら、月に1回の派遣のバイトであったり、スーパーへの買い物ぐらいでした。

 

こんな生活に追い打ちをかけるように、私には当時趣味がありませんでした。そのため、基本的に私は、家でアニメを見たりYoutubeをダラダラ見て1日を過ごしていました(当時アニメは見る専でした)。

 

こんな生活に嫌気がさしながら、いつも通りYoutubeを見ていると、偶然とある巫女のVtuberのエロゲ誤起動の切り抜きを見つけました。

 

この場面は前回書いたブログにもあるので簡単に書きます。具体的なことは下のリンクにある冬のブログリレーの4日目を読めば分かります。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

上の記事にも書いてあるように、その切り抜きがきっかけでハマった曲がゆずソフトの『サノバウィッチ』OP「恋せよ乙女」でした。そこから私は、ゆずソフトをはじめとした美少女ゲームソングの沼にハマっていきました。

 

はじめの1か月はゆずソフト全作品のOP・EDをバイトしながら毎日聞いていました(この時は派遣のバイトをやめていて、兄の会社の手伝いをしていました)。この1か月の間、ゆずソフトの全作品の曲を聴きながら、初めて買ってプレイしたいと思うようになりました。

 

そして数日後、SNS秋葉原ゆずソフトショップがあることを知り、気づいたらそこに足を踏み入れ(人生初の18禁ショップです笑)、『RIDDLE JOKER』という作品を買うことで初めてオタクの領域にバイト代を使いました。

 

ここまで、私が美少女ゲームにハマっていった経緯について書きました。次で私と京美同との出会いについて説明したいと思います。

 

ゼロから始まるSNS

私が初めてSNSに触れたのは、大学に合格し、人生初のスマホを持ってからです。

 

最初にアカウントを作ったのはTwitterでした。きっかけは大学の新歓でサークルのTwitterアカウントをフォローすることが多かったからです。それからオンライン授業が主流の時期に入ると、何もやることがなくなり、友達を作る機会を失ったので、そのままSNSの世界に入っていきました。

 

初めはアニメ好きということを使って、Youtubeアニメやテレビアニメの界隈とわちゃわちゃしていました。また、当時はTwitterのスペース等の機能を駆使してアニメに関係なく、様々な人たちと付き合っていました。主に後者が主流でした。しかし、自分の心が満たされることはありませんでした。

 

少しだけ話が変わるのですが、前述した切り抜きとは別に、同じVの切り抜きで、美少女ゲームについて熱く語るのがありました。そのおかげで、私のそれに対する偏見的な認識が180度変わり、一つの立派な作品として見るようになりました。

 

同時に、私が以前からやっていた(実は大学入る前に始めていました)18禁のソシャゲに対しての認識も変わりました。それ以降私は、そのゲームをするとき、いつもよりシナリオに注目しながらプレイしました。すると、やはりゲームの魅力が少し変わって、より楽しめるようになり、ここでキャラを愛でるということを経験しました。視点が変われば、物事も違って見えるという『星の王子さま』の名言はやはり本当のようです。

 

こうして美少女ゲームを一つの作品として楽しめるようになった私は、わざわざ新しくアカウントを作って、Twitterで自分と同じソシャゲをプレイしている仲間を探すようになりました。さらに、ちょうど同じころにゆずソフトの楽曲を聞いているというのもあって、少しずつ美少女ゲーム界隈での仲間が増えていきました(はじめはこのアカウントを開くことはめったになかったのですが、最近は実質メインになっています笑)。

 

そんな時に出会ったのが、この京美同会長の幼女(@Youjyo_Eroge)さんだったのです。どのように彼に出会ったのか細かいことは忘れてしまいましたが、彼のプロフィールに京美同のリンクがあり、そのまま直感的に参加していました。今となっては自分に居場所を与えてくれた彼に感謝です。

 

実は、自分の兄に京大出身者がいるのですが、そのためもあってか、ぶっちゃけ京大に興味がないかと言えばうそになります。受験の時は京大を受ける気は全くなく、東京にしか目がありませんでしたが、今こうして兄弟揃って、京大に縁を持つなんてなんだか運命を感じました(笑)

 

こうして、美少女ゲームという趣味とSNSを持った私は、いろんな友達ができ、外出の頻度も多くなり、今や毎日が楽しく充実した生活を送れるようになって、青春を謳歌しています。

 

おわりに

ここまで、私がどのようにして京美同に出会ったのかを2つのパートに分けて話しました。

 

これから新入生の皆さんには楽しい楽しいキャンパスライフが待っているかと思います。この記事を読んでいると、いつ自分がオタクになるか予想はできないと思います。自分自身も一つの切り抜きがきっかけで、気づいたらいつの間にかオタクの世界に入っていきました。今思い返すと、不思議でなりません。

 

これが、皆さんのこれからのキャンパスライフの参考になってくれたらと思います。そして、皆さんの心にひっそりと存在している、そんなオタク心を増幅させるきっかけに、私たち京美同がなれたらと心から思っています。

 

ここまでご一読していただきありがとうございました。

 

【5日目】ナンバーワールドへの誘い

この記事は新歓ブログリレー5日目のものとして書かれました。他の新歓ブログはこちらからご覧ください。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

 

はじめに

初めましての人は初めまして、初めてじゃない人には初めません。大佐(@taisa_two)です。まずは新入生のみなさん、合格おめでとうございます!

 

さて、少し前に京美同も1周年を迎え、私が新歓記事を書くのも2回目になりました。時の流れは早いものですね。ちなみに去年はこんな記事を書きました。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

そして今回は何を書こうか迷っていたら、締め切り直前になっていました。こうなると事前の下準備や調査が必要な記事などは書けません。ならいっそ、一番詳しいメーカーについて書いてしまおう。

 

ということで、今回は今は亡き美少女ゲームブランド、Lassの主力シリーズだった、ナンバーシリーズを紹介します。

 

ナンバーシリーズとは?

Lassナンバーシリーズとは、「3days -満ちてゆく刻の彼方で-」「11eyes -罪と罰と贖いの少女-」「Liber_7 永劫の終わりを待つ君へ」およびこれらの関連作品の総称です。名称に含まれている数が全部素数なので、素数シリーズとも呼ばれていました。

 

ナンバーシリーズの作品はどれも、シナリオライターLEGIOん先生をメインライターに起用し、ナンバーワールドと呼ばれる世界観を共有しているのが大きな特色です。まあ実際にはLass作品はある意味全て世界観を共有しているんですが、その中でも作品同士の結びつきが強いのがこのシリーズです。

 

といっても、このシリーズは続きものというよりは「同じ世界を色々な視点から観る」という感じのシリーズなので、どの作品からやっても楽しめる仕様になっています。自分は発売順でプレイしましたが、「3days」と「Liber_7」は割と癖が強いので、敢えて勧めるなら「11eyes」→「3days」→「Liber_7」が安牌かな、というくらいです。

 

このシリーズの特徴、それを一言で表すならやっぱり厨二病患者垂涎の世界観、ということになると思います。実はLEGIOん先生自身はそんなに厨二病を意識しておらず、そのように評価されて驚いていたみたいなんですが、最初の作品からして神秘学やら秘密結社やら、その筋の人ならたまらない要素が散りばめられています。

 

3days -満ちてゆく刻の彼方で-

ということで、まずは2004年に発売されたナンバーシリーズ1作目、「3days -満ちてゆく刻の彼方で-」の話をします。

 

3days -満ちてゆく刻の彼方で-

 

本作はいわゆるループもので、学園一の美少女、柊美柚の殺害事件で幕を開け、同級生の飛び降り自殺、そして主人公が「黒衣の男」と呼ばれる怪人に殺される、という凄惨な3日間を繰り返す作品です。

 

これらの情報からも察されるように、割とグロいシーンもあるのでそっちの気がある人にもおすすめできるかもしれません。そうじゃない人も直接的な表現を回避するモードがあるので安心です。多分

 

さて、本作はまず3日間のループ部分で高い評価を受けています。確かにループするごとに事件の真相や黒衣の男の正体が少しずつ明かされていくのを、ワクワクしながら読み進めた記憶があります。ですが、私はむしろ、「3days」の本領はループを抜けた後、賛否両論の後半部分にあると思っているんですよね。

 

後半部分は作画が若干変だったりシュールだったり、展開が急だったり等々、欠点を上げようと思えばたくさん挙げられると思うのですが、逆に言えばある種の人にとってはそれねじ伏せるだけの "力" を持っているという訳です。

 

かくいう私はこんな記事を書くくらいハマってしまい、これのせいでおかげでその後の美少女ゲームの嗜好に大きな影響が出ました。具体的には厨二病をこじらせてLass沼にどっぷりと……。

 

11eyes -罪と罰と贖いの少女-

続いては「11eyes -罪と罰と贖いの少女-」についてです。本作はコンシューマ化やアニメ化もされており、Lass全体としても代表作といっていい作品です。

 

11eyes -罪と罰と贖いの少女-

 

2008年4月に発売されたので、今年の4月で15周年を迎えますね。最近でもDMM GAMESで配信されている「ミナシゴノシゴト」や「DeepOne 虚無と夢幻のフラグメント」とコラボするなど、根強い人気がある作品です。

 

本作はもう初っぱなから厨二病全開で最高です。まず主人公の駆からして眼帯してますからね。そして突如訪れる「赤い夜」と呼ばれる異世界と「黒騎士」と呼ばれる異形の敵との戦い。その背後にある数百年にわたる因縁——。こういうのが好きな人にはたまらない作品です。

 

ネタバレを避けて他に書けることとしては、曲のかっこよさが随一ですね。主題歌の「Lunatic Tears...」はもちろん、BGMも素晴らしく、特に「玄月落魄」や「劫の眼」あたりは無限にリピート再生してます。

 

また、本作には、冒頭述べたように「11eyes CrossOver」というコンシューマ版と、さらに「11eyes -Resona Forma-」というファンディスクがあります。コンシューマ版にはPC版の「罪と罰と贖いの少女」編に加えて、新規シナリオの「虚ろなる鏡界」編が追加されています。実はこれはプレイできてないのでこれ以上話せないのですが……。PSPXBOX360でしかプレイできないのが悪い。Switch版を出してくれ

 

そしてファンディスクの方は、各キャラのアフターストーリーはもちろんですが、なんと言っても敵サイドの過去編とifストーリーが嬉しい。自分が本作で一番好きなのは敵の方のキャラなので、よい本編の補完になっていたと思います。

 

Liber_7 永劫の終わりを待つ君へ

最後は現状のナンバーシリーズ最終作であり、Lassの遺作となった「Liber_7 永劫の終わりを待つ君へ」についてです。

 

Liber_7 永劫の終わりを待つ君へ

 

本作は「11eyes」の舞台と同じ綾女ヶ丘市で、3日間のループを繰り返す作品です。表面的にはちょうど「11eyes」と「3days」を足して2で割ったような作品で、「Lass 14年の集大成」と銘打っています。

 

本作ですが、「3days」や「11eyes」と比べてマイナーな印象は否めません。なぜかこれだけDL販売がないですしね。まあ中古で1000円以下で買えると思うので入手に支障はないはずです。個人的にはもっと評価されるべき作品と考えていて、これのために別個に記事を書いてもいいくらいに思っています。

 

ネタバレを避けて語れるポイントとしては、まずナンバーワールドの関連用語事典が搭載されているのが、ナンバーシリーズ好きにとって嬉しいポイントです。そしてBGMについては作曲担当の坂本昌一郎先生が「出し尽くした」と述べるほどで、大変かっこよく仕上がっています。

 

また、この作品はLEGIOん先生が「これでようやく全ての駒が揃った」と述べている作品で、今のところ最終作ですけども、むしろ私としてはナンバーシリーズはここからだと思っているんですよ。

 

美少女ゲームの界隈の中でもよく二次創作SSが上がっているところがありますが、ああいった感じで、ナンバーワールドの世界観を使った二次創作が盛り上がってくれると個人的には嬉しいです。まあ、まずは自分で書くべきかもしれませんね。

 

おわりに

ここまでナンバーシリーズについて紹介してきましたが、各作品の好きな部分が後半に集中しているので、なかなか難しいですね。魅力の何分の一かでも伝わっていることを願うばかりです。個人的にはネタバレ全開で語り散らかしたい気分でしたが、新歓記事でやるもんじゃないのでそれはまたの機会に。それまでに皆さんにナンバーシリーズの作品をプレイしていただけるよう祈っています。では、よきエロゲライフを!

 

【4日目】同人美少女RPGはいかが?

この記事は新歓ブログリレー4日目のものとして書かれました。他の新歓ブログはこちらからご覧ください。

はじめに

三重大学大学院所属のふくぶちょ~です。

良作美少女ゲームと聞くとやはり企業の出しているシナリオゲーを考える人が多い気がしますが、同人ゲームにも良いゲームはあります。

今回は僕が好きな同人美少女RPGの話をさせていただきたいと思います。

『プロナント・シンフォニー』

作品内容

あなたは1匹の悪魔――敵も味方も男も女も意のままに操れ! 四人の少女を従者に冒険を楽しめる、マルチエンディングの本格RPG

・操りの秘術「プロナント」 あなたは魔術で、どんな相手も操る事が出来ます。 秘密を暴くも、財を盗むも、体を貪るも自由。 仲間の少女の人生や貞操も、気分次第で操れてしまいます。

・密度の濃いダンジョン 舞台となる万魔殿には無数の武具や財宝、 「プロナント」を使うための力が眠っています。 幾度も迷宮に潜るうちに、 貴方はその広大さに夢中になっている事に気付くでしょう。

・数多の強敵達 冒険心をくすぐる強大な敵や、おぞましい怪物も多く登場します。 少女達を狙う不埒な輩にも出会う事に―― それらを倒すか、あえて少女達を生贄にするかも貴方の自由。

・分岐するエンディング 貴方自身の運命もまた、プロナントによって左右されます。 悪を成せば悪の、善を成せば善の――道筋に応じた結末が用意されます。

ということで主人公は悪魔です。

しかも、相手を操る秘術「プロナント」が使えます。

そして、その秘術で女の子4人を操作してゲームを進めていきます。

これだけ聞くと「あ~なんか催眠でえっちなことするゲームですか……僕は美少女ゲームにはどちらかというとシナリオを求めていて……」みたいな人たちの声が聞こえてきそうですね。

まぁわかります。僕もこれだけ聞いたらそう言うと思います。

しかし主人公は別にえっちなことしまくりたいぜ! みたいな感じではなく、万魔殿で魔力を求め強い悪魔になるのを目指しています。

そのため、えっちなことを命令する必要はないのです(したかったらやってもいい)。

じゃあえっちなことに興味ないならプロナントは殆ど要らないのでは? と考えると思いますが、ゲームを進めるにあたってプロナントはとても有用です。

例えば「ここを通るためのカギは渡さない」と言っている人にプロナントをかけたら……あとはわかりますね?

そしてここからが重要なのですが、このゲームはマルチエンディングです。

善行を積むか、悪行を行うかでルート分岐します(女神転生のカオス・ロウ的な感じ)。

そしてどちらを先にやるべきかですが、善のルートをやったほうがいい説があります。

というのも善から悪に行くのは簡単ですが、反対に悪から善に行くのは難しい、あるいは不可能だからです。

現実みたいだね。

しかし、プレイヤーの精神面を考えると悪ルートを最初にやるべきなんですよね……(善ルートをやったあとだと悪行を行うのがしんどい)。

RPGパートも普通に面白いので是非プレイしてみてください!

簡易的なキャラ説明

ユリウス(主人公・名前変更可能)

アルブという元人間の悪魔で、人間より弱い代わりにプロナントという相手を従える魔術を使うことができます。

この能力を使って以下の四姉妹(実際の姉妹ではないが、一緒に仲良く冒険しているためこう呼ばれている)を従えています。

しかし、魔力があまりないので結構四姉妹に好き勝手な行動されがちです。

戦闘に関してはクソ雑魚気味で基本的に四姉妹に任せることになります。

催眠的なのを使うやつなのに普通にイケメンなの許せんな。

このキャラが善いキャラかどうかはプレイヤーの行動によって変わります。

ジュエリ(長女・冒険家)

軽くて明るい感じのお姉さんキャラ。

身軽でスピードが速いです。

敵より早くアイテムが使いたい! みたいな時はこの子に使わせましょう。

セラフィナ(次女・聖者)

聖者のくせして無茶苦茶だらしない感じです。

ダンジョンでも化粧とかやってます。

聖者ってことで回復担当です。

イリト(三女・退魔士)

退魔士なのに悪魔に従わされてていいんですかね……(困惑)。

まぁ退魔忍もよく敗北してるし良いか(良くない)。

本作のメインヒロインです。

メインヒロインらしい部分の話をするとネタバレになってしまうので控えておきます。

みんなもそのメインヒロインっぷりをその目で確かめてみよう!

ニーヴァ(四女・魔術師)

ロリ枠って感じです。

基本的に何事もめんどくさい~って言う感じの子です。

プロナントで理解らせてあげましょう。

ナミィ(謎少女)

変わった話し方の女の子、万魔殿で遭遇します。

本人も迷子なのですが、迷子の子供を家に帰すために頑張っています。

やさしいですね。

イスタロト(大悪魔)

プロナントを生み出した大悪魔。

ユリウスはコイツに寿命を握られており短命。

仮に万魔殿で力をつけたとしてもプロナント使いがプロナントを生み出した大悪魔に勝てるんですかね……?(疑問)

プレイ上の注意

最初の作品内容にも書いたのですが、善人としてのルートを歩む場合基本的に悪いことをしてはいけません。

直接悪いことをしなかったとしても、四姉妹に悪いイベントが発生した場合評価がガタ落ちします。

モノによっては取り返しが付かなくなるケースもあるので、十分レベル上げをした上でこまめにセーブしておきましょう。

セーブスロットが4つあるので使い分けるのもおすすめです。

最後に

同人美少女RPGとなると、やはり性的な要素やグロ要素が多いものが多いように感じます。

(実際、本作も性的な要素が多くて画像がなかなか貼れなくてですね……。)

しかし、中にはシナリオがしっかりしていて良いものもあるので、是非シナリオゲーが好きな人もやってみてください。

もし、良さげな同人美少女RPGがあれば是非ふくぶちょ~(@__DielsAlder__)に教えてください。

【3日目】あなたの知らないママキタボタンの世界

 

この記事は新歓ブログリレー3日目のものとして書かれました。他の新歓ブログはこちらからご覧ください。

kuvnlovers.hatenablog.com

 

 

 

はじめに

皆様どうも初めまして。ブログリレー3日目(3/14)担当のnqiiv(んくぃぶ)です。今回初めて京美同ブログの記事を書かせていただきます。ちなみに京大生ではないです。都内の情報系の大学通ってます。よろしくお願いします。

 

さて、新入生の皆様、ご入学おめでとうございます!

実は私の大学の友人が京大の院に合格しまして、来年度から京大生になるらしいんですよね。これで私もちょっとは京大様とお近づきになれたんじゃないかな、と勝手に思い込んでおります。

 

 

『ママキタボタン』って知ってる?

と、前置きはこれくらいにして。

今日は『ママキタボタン』の話をしたいと思います。

 

………。

 

きっと「何それおいしいの?」って方がほとんどですよね。

dic.nicovideo.jp

 

一人暮らしの方には縁がないかもしれませんが、私みたいな実家暮らし勢は、自室でエロゲをしているときにフラッと母親が入ってきてしまった!! みたいな経験をされたことがあるのではないでしょうか。

洗濯物を持ってきてくれたのか、はたまた掃除しに来てくれたのか。家事をやってくれるのはありがたいことだけどなぜ今なのか。

そんな緊急事態に直面したときに頼れる味方が、ママキタボタンです。

メーカーによって呼称はさまざまですが、私はこのママキタボタンというのが一番わかりやすいネーミングだと思うので、これを広めていきたいと思っています。

 

かつては「ボスキタボタン」と呼ばれることもあったようです。

まだPCが高価だった時代、個人ではPCは買えないけどPCゲームがしたいよ!! という人たちは、会社のPCでこっそりゲームをしていました。もちろんそれが上司にバレたら怒られてしまいます。

こうした人たちのニーズに応えるため、一部のPCゲームメーカーは特定のキーを押すとメモ帳や表計算ソフトなどのいかにも「仕事してます」風の画面に切り替える機能を付けたゲームソフトをリリースしていました。

ボスが近くに来たら押すボタン、ということでボスキタボタンですね。実にナイスなネーミングだと思います。

 

 

ママキタボタンの実例

さて話が脱線してしまいましたが、ママキタボタンとはすなわちママが来たら押すボタン。押すと即座に音を消し、同時に何か別の画像に差し替えます。

これにより、あたかもエロゲなどプレイしていなかったかのようなカモフラージュが可能になるわけです。家族に画面を見られそうになっても安心ですね!

これだけでも実用的ですが、実はこの差し替え用の画像そのものもやたらと凝っていて、遊び心にあふれているんですよねぇ。本来の目的から外れてネタ画像大喜利みたいな雰囲気が出ちゃってるんです。

ということで、ここでは私の持っているソフトの中で発見した"ママキタ画像たち"をご紹介しましょう。

(各ゲーム画像の著作権は各メーカー様に帰属します)

 

 

戯画系列

(戯画がなくなるなんていまだに信じられない……)

 

最近リメイク版が出た、『パルフェ』のオリジナル版です。

ここではママキタボタンではなく「パニックモード」と呼ばれているようです。F1キーを押すと次のような画面が出ます。

戯画系列はメモ帳に擬態するようです。

 

『さかハリ』と『シュクレ』では、どちらもメモ帳に擬態しましたが、「F1キーで元に戻れます。」といったメッセージは出てきませんでした。ちょっと寂しい。

余談なんですが、パルフェをプレイ中F9キーを押すと謎の男性の声で「がんばれぇ~」ってボイスが再生されるんですけど、妙に音量がデカいので、最初偶然これが流れたとき心臓が止まるかと思いました(汗)

 

 

ぱれっと系列

ママキタ画像が非常に充実しています。

 

ぱれっとと同じグループブランドであるバグシステムの、『ヘイズマン』から。

こちらでは「緊急回避」と呼ばれており、「P」キーを使用します(ぱれっとのPなのかな)。

 

1枚目。

某ファーストフード店のお盆に敷いてあるチラシで見たことあるなぁ。

 

2枚目。

エイプリルフール感があって好き。

 

3枚目。

難しい英語ではないので訳してみましょう。本家ブルースクリーンよりもよっぽど恐ろしいことが書かれています。

 

続いてぱれっとクオリア、『オトメドメイン』。ぱれっとクオリア第2弾はいつ出ますか

ヘイズマンと同じく緊急回避という名前で、使うキーも同じく「P」です。

 

1枚目。

ぎゃあああああああああああああああああああああ!!!

PCゲーマーを震え上がらせる呪文ですね。もちろん本当にデータが消えちゃうわけではないのでご安心を(それはそう)。

dic.nicovideo.jp

 

2枚目。

かっ、可愛い~~~~~~~~~~!!

 

こんなところでもこもわた先生のSDキャラがお出迎えしてくれます。だから探したくなっちゃうのよ、ママキタボタン。

さらに画面をのぞき見しようとした人に対するメッセージまで付いてる。オトドメ、これは文句なしのママキタアワード大賞ですね(なにそれ)。

 

 

ゆずソフト

ラスト! みんな大好きゆずソフトから、『喫茶ステラと死神の蝶』。

デフォルトでは無効になっているので設定画面から変更しましょう。微妙に隠しているところがいじらしいですね。

使用するキーはESCキー、機能の名称は「スクランブル」となっています。なんかかっこいい。

 

1枚目。

フォロワー数えぐっっっ!! よく見ると「インストグラム」になってます。

いいね欄が気になりますね……

 

2枚目。

ついに大手検索エンジンを買収したゆずソフト(大嘘)。でも冗談抜きにそれくらいでっかくなってほしいなあ。

検索ボタンのところが「Lucky or Unlucky」となっていますが、これ、過去に発売したタイトルですね。自社商品の宣伝も忘れない。さすが抜かりないです。

ちなみにそのタイトルが『天神乱漫 -LUCKY or UNLUCKY!?-』。佐奈とルリを愛でるゲームです。よかったらぜひ。最近全年齢リメイクが出ましたが、これを読んでいるあなたはそれで妥協せずに18禁版を買いましょう。最近リリースされたペンタボックス版がワンチャン手に入りやすいかも?

legacy.yuzu-soft.com

 

 

おまけ

さて、ここまで一部エロゲに実装されているママキタボタンの事例について見てきましたが、それはつまり実装されてない作品も多数あるというわけで。そういう作品をやってるときにオカンに見られそうになったらどうするんだよ!? と思われた方もいるのではないでしょうか。

 

 

 

安心してください。

 

 

 

作りました。

drive.google.com

これを入れれば、プレイ中の画面を隠して音も消すママキタボタンのような機能がいつでも使えます。よかったらダウンロードしてみてください。使い方等は解凍したフォルダの中のREADME.txtに書いておきました。ただし趣味で作ったものなので、もしうまく動かなかったらごめんなさい。

いや~しかし自分のやりたいことにエネルギーを注ぐって楽しいですね。今日ママキタボタンを完成させるために情報系の大学に通っていたといっても過言じゃないかも(過言です)。

 

 

おわりに

ということで、ここまで駄文を読んでくださりありがとうございました。

もし読者さんの中で「自分はこんなママキタを見つけたよ!」とか「ウチのエロゲにはママキタに負けない変わり種の機能が付いてる」とかありましたら、コメントで共有していただけたら嬉しいです。

それでは、ママキタボタンを有効活用して、よきエロゲーライフをお送りください!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P.S. 親が寝てからやるのが確実なんだよなあ。

【2日目】美少女ゲームMAD ―ケロQ作品を例にとって― ※ネタバレ注意

この記事は新歓ブログリレー2日目のものとして書かれました。他の新歓ブログはこちらからご覧ください。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

 

はじめに

京美同会員の鮭といいます。新入生の皆様、合格おめでとうございます。

 

これまで気になっていたけれど手を出せなかった成人版、全年齢版で楽しかったゲームなどを楽しんでいただければ幸いです。ゲームをプレイする時はタブレットだとゴロゴロごろ寝しながらできるのでオススメです。


かくいう私はケロQというブランドからついに発売された『サクラノ刻』を喜々としてプレイしています。

 

この記事ではケロQ作品を例にとって美少女ゲームのMAD(二次創作動画)について書いていきます。

 

原作紹介

今回は『素晴らしき日々』と『サクラノ詩』のMADを扱います。

 

素晴らしき日々

 

2010年に発売されたゲームであり2020年には10周年としてFull HD版も発売されました。作中では2012年7月20日がクローズアップされていて毎年7月20日になると空に還る人が続出しています。

 

内容は18禁だからこそ出来ることがてんこ盛りであり、文学から音楽、哲学までこの1つの作品に上手く落とし込まれています。ゲームを進めていて序盤は分からない描写も後になれば驚きの展開につながることでしょう。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

希実香すき

 

サクラノ詩

www.youtube.com

 

2015年にケロQの姉妹ブランドの枕から発売されました。実質的に『素晴らしき日々』の続編であり、思索の末に至った日常が綴られています。

 

美少女ゲームは素晴らしい曲が多いですが、『サクラノ詩』のオープニングが私は特にお気に入りです。春になると曲を流しながら鴨川沿いを走りたくなってしまいます。

勿論『素晴らしき日々』も良い曲が多く、夜の向日葵は夜の散歩にピッタリです。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

※ここからは盛大にネタバレを含みます

動画紹介

1つ目

この動画は公式のカラオケ映像として採用される位には完成度が高いです。

素晴らしき日々』のオープニングが使われていてゲーム本編の素材も効果的に使われていて、王道かくあるべしといった作品です。

2つ目

動画構成から選曲までセンスの塊で脱帽です。タイトルの意識の繭という言葉は『サクラノ詩』で歌詞に採用されました。

1つ目の作品と異なりゲームのある部分を集中的に扱っていますが、別方向で良い二次創作となっています。

3つ目

www.youtube.com

サクラノ詩』のMADです。

ゲームの素材も使用されていますが、ゲームに登場しないけれど必要な素材が数多く登場しています。これも立派な二次創作です。

 

さいごに

本題の動画紹介の言葉が少なくなっていますが、語るのもおこがましいので動画を御覧ください。言いたいことは動画につまっています。

二次創作というと絵だったり文章だったりが主流だと思いますが、こんな創作もあるのだと知ってくだされば幸いです。

 

【1日目】一見、悪徳に見えて、ただ『終のステラ』を勧めているだけの男

この記事は新歓ブログリレー1日目のものとして書かれました。他の新歓ブログはこちらからご覧ください。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

 

はじめに

初めましての方は初めまして、京美同会長のYoujyo(@Youjyo_Biology)です。

 

本日、京大と東大の合格発表がありましたね。受験生の皆さんはひとまずお疲れさまでした。合格された方はおめでとうございます!!

 

さて、今年度も「新歓ブログリレー」と題し、31日間で20名の会員が新歓記事を書く予定です(3月は1日おき、4月は毎日更新します)。入学前の空き時間に読んでいただければ幸いです。

 

去年の新歓ブログリレーで筆者は「美少女ゲームをやっておけば人生救われるぞ(実話)」という旨の記事を書いたのですが、あまりにも悪徳カルトサークルに見えるので、今年はやめておきます。

 

その代わりに、『終のステラ』というノベルゲームが大学入学前の新入生(ノベルゲーム初心者を想定)に最適であることを提言したいと思います。

 

『終のステラ』とは

『終のステラ』はKeyから2022年9月に発売されたノベルゲーム(シナリオを読むことで物語が進行するタイプのゲーム)です。

 

Keyと言えば『ヘブンバーンズレッド』の開発元としてご存知の方も多いのではないでしょうか? グラフィックとシナリオが非常に美しく、いわゆる「泣きゲー」が得意な老舗ブランドです。

 

『終のステラ』もその例に漏れず、美しく退廃的な世界観の中、感動的なストーリーが展開されます。公式サイトのCGサンプルを見て雰囲気が好きだと思った方は、ぜひ体験版をやってみてください。

 

key.visualarts.gr.jp

 

あらすじ(公式サイトより引用)

地球が、すでに人類の世界ではなくなってから久しい。

世界はシンギュラリティを起こした機械群に支配され、人々はその片隅で、息を潜めて生き長らえていた。

 

運び屋“ジュード”の元に、依頼が舞い込む。 それはシンギュラリティ機械群の影響を受けない、 少女型アンドロイド“フィリア” を輸送して欲しいというものだった。

世間知らずなフィリアの行動に嫌気がさしながらも、ジュードは旅を始める。 時には略奪を繰り返す人間から逃げ、時には機械群が闊歩する危険地帯を通り抜け、 輸送依頼を果たそうとする。

 

フィリアは何度も人間になりたいと口にする。

遥か空の先に辿り着けば、 アンドロイドは人間になれると言うのだが......?

 

youtu.be

 

OPムービーが神。

いやー、こういう人類衰退モノって良いですよね。筆者が生きているうちに、終末世界をこの目で見てみたい。

 

『終のステラ』をノベルゲーム初心者に勧める理由

コスパが良い

税込1980円(セール時はもう少し安い)で買うことができます。その割にはイベントCGが惜しみなく使われ、予算削減や手抜きを感じさせるシーンは一切ありません。

ソシャゲのガチャに課金するより圧倒的に有意義です。

 

プレイ時間が短い

ノベルゲームの平均プレイ時間は約25時間といったところですが、『終のステラ』は約7時間で綺麗に終わってくれます。

PCの前で何十時間もテキストを読むというゲーム体験は、慣れていない人からすると普通に苦行なので、面白くて短めの作品から始めるのが吉ですね。のんびりプレイしても大学入学前の期間で完走し、次の作品を始めることができます。

 

王道作品である

ノベルゲームという媒体において、万人受けを狙わない作品(鬱ゲー、狂気ゲー等)は非常に多いです。そういった作品から始めるとインパクトは強いですが、合わなかったときが悲惨なことになります。

その点『終のステラ』は王道のストーリー構成で、低評価が少ないので安心です。

 

全年齢作品である

『終のステラ』は全年齢対象ゲームですが、ノベルゲームには18禁描写のある作品(いわゆるエロゲ)がたくさんあります。

18禁ゲームをやることに抵抗がある方は、全年齢作品や移植版から始めてみてはいかがでしょうか?

 

クリエイター陣が有名

Twitterで30万フォロワーのイラストレーターSWAV氏、音ゲー曲で知られる作曲家Ice氏、業界トップのシナリオライター田中ロミオ氏と、面子が強いです。

筆者は知っているクリエイターが関わったゲームだと購入意欲が増しますね。

 

注意点

・『終のステラ』は買い切り型のPCゲームになりますWindowsにしか対応していないので注意!)

 

・パッケージ版は流通量が少ないので、ダウンロード版を推奨します。

 

・DMM/FANZAからゲームをインストールするとき、手順が若干面倒だった記憶がありますが、調べれば誰かが分かりやすくまとめてくれているはずです(丸投げ)。

PC弱者の筆者でもできたので、たぶん大丈夫です。*1

 

おわりに

以上、悪徳に見えない『終のステラ』布教ブログでした。

 

大学入学前の期間は忙しいように見えて結構暇なので、これを機に新たな趣味を開拓してみてはいかがでしょうか?

 

我々京大美少女ゲーム同好会(京美同)はDiscordでの交流やブログ執筆、会誌制作等の活動をしています。詳しくは下の活動記録をご覧ください。

 

kuvnlovers.hatenablog.com

 

京美同の活動に興味があり、加入希望の大学生・大学院生の方は、公式アカウントの固定ツイートからDiscordサーバーに参加してください!

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

*1:専用ツール(ソフト電池ランタイムプログラム・解凍ソフト)と全てのデータファイルをダウンロードし、ダウンロードしたzipファイルをPC上の適当な場所に展開し、結合ファイルの中にあるインストーラー(.exe)を実行すればインストールできたと思います

<初心者にもおすすめ>面白そうな美少女ゲームの探し方① ランキング編

 

はじめに

二次試験まで1週間を切り、私立大ではぼちぼち合格が発表される季節になりましたね。受験勉強の内容をほぼ忘れてしまった京美同のわーくん(@erogeandF1)です。

 

さて、この記事では自分が美少女ゲームを始める上で参考になった情報源、動画、サイトを紹介していこうと思います。初めての美少女ゲームを何にしようかとお悩みの新入生や面白そうな美少女ゲームをお探しな方におすすめです。

 

第1回は美少女ゲームにおける有名な4つの賞を紹介し、賞ごとの方向性の違いやその賞を参考にする上でのメリットやデメリットを個人的視点で話していこうと思います。

 

ランキング

美少女ゲームには主に4つの権威ある賞があり、それぞれ受賞している美少女ゲームの方向性に違いがあります。

 

1. 萌えゲーアワード

moe-gameaward.com

 

2006年に始まった賞であり、萌えゲーアワード実行委員会によって運営されています。運営にDMMが関わっていることもあり、最も規模が大きい賞です。

 

月間賞と年間賞があり、月間賞は美少女ゲームの発売日の翌月1日から始まるWeb投票で結果が決まり、年間賞は月間投票数+追加投票期間の得票数によって決定しています。

 

年間賞では大賞の他にもシナリオ賞やキャラクター賞、グラフィック賞が存在しており、それぞれの受賞作品の講評やブランドの受賞コメントもホームページから読むことができます。

 

また受賞作品はFANZAの作品タイトルの後ろに【萌えゲーアワード2020 ○○賞受賞】と表示されることもあり、ユーザーの認知度も高い賞となっています。

 

2020年度までは年間賞の結果にどの程度ユーザー投票が反映されるか不明だったことや、運営体制の不満から、萌えゲーアワードに不信感を持っているブランドも多く、受賞を辞退しているブランドも多く存在します。

 

萌えゲーアワードのメリット

 ・FANZA上から確認でき、わかりやすい

 ・月間賞があるため、隠れた名作を見つけやすい

 ・評価が高い抜きゲー(エロに特化した美少女ゲーム)を特に探しやすい

 ・年間賞受賞発表直後に歴代受賞作品のセールがDMMで行われる

 ・シナリオ賞に選ばれた作品は他のランキングでも評価が高い

 ・講評やメーカーの受賞コメントが参考になる

 

萌えゲーアワードのデメリット

 ・受賞辞退しているブランドが多すぎる

  例 ゆずソフト、Laplacian、sprite、ぱれっとニトロプラスNavel

    きゃべつそふと、ういんどみるPurple Software など

   ・ゲーム性のある美少女ゲームのための賞がない

 

ランキングとして参考にするには、ゆずソフトやきゃべつそふと、ぱれっとなどの若年層に人気が高いブランドが参加していないのは致命的な印象があります。特にきゃべつそふとは2020年大賞発表日に萌えゲーアワードからの離脱を発表し、ユーザーに衝撃を与えました。

 

そんな感じでいまいち信用されていない印象を受ける萌えゲーアワードですが、2021年度から投票システムを変更したり、萌えゲー.netのような紹介サイトを運営したり、信頼回復に努めています。

 

毎年電脳妄想開発室というラジオで受賞発表が行われているのですが、そこでのメーカーさんとのやり取りが面白いです。毎年5月ごろに発表なので暇な方はぜひ見てみてください。

 

2. Getchu.com 美少女ゲーム大賞

https://www.getchu.com/pc/2021_g_ranking/

 

2003年にげっちゅ屋が運営しているGetchu.com上で始まったユーザー投票で決まるランキングです。月間賞と年間賞があり、月間賞のユーザー投票で選ばれた上位10作×12カ月の120作品のリストの中から投票でき、リストにない作品も作品タイトルを入れれば投票できます。

 

総合部門、シナリオ部門、システム部門、グラフィック部門、ミュージック部門、ムービー部門、キャラクター部門、エロ部門に分かれており、それぞれ上位3位までメーカーのコメントが掲載されています。特にキャラクター部門はキャラクター自身が受賞コメントを話しているのが特徴的です。

 

他のランキングと比べると知名度が比較的低く、特にエロゲ初心者の方は知らない場合が多いランキングです。

 

Getchu.com 美少女ゲーム大賞のメリット

 ・10年間部門が変わっておらず、ランキングが分かりやすい

  抜きゲーがやりたい場合→グラフィック部門を確認

  ゲーム性のあるゲームをやりたい場合→システム部門を確認 など

 ・キャラクター部門が面白い

  過去には男性キャラがキャラクター部門大賞を受賞したこともある

  特に2013年のキャラコメントにおけるヒロイン同士の煽り合いは必見

 

Getchu.com 美少女ゲーム大賞のデメリット

 ・大賞を取ったとして作品がセールになるわけではない

 ・過去の年間投票を遡れるが、過去の年間投票サイトから次の年の年間投票に飛べない

 

個人的に初心者にとって最も参考になるランキングだと思っていて、世間の評価にも近いランキングだと思っています。

 

ランキング作品のキャラゲー(キャラクターを魅力的に描くためにシナリオがある作品)とシナリオゲー(シナリオを魅力的に描くためにキャラクターがある作品)の割合もちょうど良く感じます。

 

もし、げっちゅ屋さんがこのサイトを見てくださっているなら一つ伝えたいです。

    過去の年間投票結果2020年のところリンク間違ってます!
           
(2021年大賞のページから2020年大賞のページに飛べません)

 

3. 2ch(5ch) & Twitterベストエロゲ―

w.atwiki.jp

 

投票ルール(2022年度)

 

1999年から開催されている歴史のあるランキング(Twitter版開始は2017年)で、最もユーザーの声に沿ったランキングとなっています。5ch版は投票に感想が必須なのもあり、信頼性は高いですが同時に投票のハードルも高くなっています。また、上記2つのランキングと違い非R18作品は対象外です(Summer Pocketsなど)。

 

ニコニコ動画にランキングのまとめ動画が投稿されており、歴代の動画を見ることでその年の美少女ゲームの名作をおおまかに確認することができます。

2ch(5ch) & Twitterベストエロゲ―のメリット

 ・ユーザーの魂を込めた怪文書感想を読むことができる

 ・ニコニコ動画のランキングまとめ動画が見やすい

 ・(ニコニコ動画でランキングを見る場合)コメントで作品の長所・短所がわかる

 ・20年以上の歴史があり、ランキングの信頼度も高い

 

2ch(5ch) & Twitterベストエロゲ―のデメリット

 ・キャラゲーの順位が低くなりシナリオゲーの順位が高くなりがち

 ・抜きゲーを探すのには向いてない

 ・近年は投票人数が少ない

 ・(ニコニコ動画でランキングを見る場合)たまにネタバレコメする人がいる

 

個人的によく参考にしているランキングです。シナリオゲーがやりたいと思っている方や動画で作品のOPとともにランキングを確認したい方にお勧めです。 昨年度の投票者はわずか26名(過去最低)と近年の投票者の減少が尋常ではないため、マジで投票しましょう。

 

自分が物理で持っている2chベストエロゲ―大賞作品

 

4. 2ch(5ch) & Twitterベストエロゲソング

www.besterogamesong.net

 

2009年から開催されているランキングで、これまでの賞と違い、エロゲソングを対象としています。ニコニコ動画にランキングまとめ動画もあり、この動画から様々なエロゲソングに触れた人も多いです。4位に選ばれる曲は作品知名度が低い神曲であることが多く、4位名曲枠として有名です。

 

www.youtube.com   2022年の得票数4位(加点合わせると5位)。マイナーだけど名曲。

 

2ch(5ch) & Twitterベストエロゲソングのメリット

 ・いろんな美少女ゲームソングに出会える

 ・マイナーな曲を知ることができる

 ・ニコニコ動画のランキングまとめ動画を作業用BGMとして使える

 

2ch(5ch) & Twitterベストエロゲソングのデメリット

 ・有名な作品の曲が上位になりやすい

 

ちなみに個人的2022ベストエロゲソングは以下の通りでした。

是非聞いてみてください。

 

1. 一冊のアロー(ハミダシクリエイティブ凸)

2. Rising Fomalhaut(ジュエリー・ハーツ・アカデミア)

3. ナツノヒグラフ(アマナツ)

4. キラキラ☆ハート♡リンケージ!(FLIP*FLOP ~INNOCENCE OVERCLOCK~)

5. ILLEXECUTION(ヘンタイ・プリズン)

 

おわりに

雑なランキング比較表

 

どうだったでしょうか。

美少女ゲームを探すうえでこれらのランキングは参考になりますが、これらの作品を評価しているのはあくまでも他人です。他人の評価を気にしすぎたり、評価に囚われてしまったりしないようにしましょう。特にキャラゲーではヒロインのキャラクターが刺さるか刺さらないかで個人の感想が分かれがちです。

 

また、これらのランキングは発売翌年1~3月に主に投票が行われるため、それ以降評価が高まった作品に出会うことができないリスクがあります。

 

発売当時はバグが問題視されいまいち評価が上がらなかった『Aster』などの作品が例として上がります。Asterは構成に難がある点や少し古臭い点はありますが、最後の演出や例のシーンは素晴らしいです。

 

例のシーンの青山ゆかりさんの演技は必聴

 

歴代大賞作品一覧 見にくいので拡大してみてください


それぞれの賞の歴代大賞作品の比較です。萌えゲーアワードとGetchu.com美少女ゲーム大賞を同時受賞している作品は4作品、Getchu.com美少女ゲーム大賞と2chベストエロゲ―を同時受賞している作品は8作品あるのに対し、萌えゲーアワードと2chベストエロゲ―を受賞している作品は1作品しかないことが分かります。

 

またこの中で唯一3冠を達成した作品はサクラノ詩だけであり、この作品の評価の高さが分かります。また、サクラノ詩はベストエロゲソングも1位なので、現状唯一4冠を達成した作品となっています。

 

そんなサクラノ詩ですが、本日続編であるサクラノ刻がようやく発売されました。

 

初回限定版を予約済みなので、この記事が投稿される頃には発売記念抽選会に行っていると思われます。クッソ楽しみです。

 


実はもう一つBugBug誌上で開催されている『読者が選ぶ!! 20○○年美少女ゲーム年間ランキング』というものがあるのですが、BugBugの購入が前提になっているのと他のランキングと投票する年齢層の違いが大きいため、上級者・年長者向けランキングとなっています(例として2021年の総合大賞は同級生リメイクが受賞しています)。

 

ここまで読んでいただいてありがとうございます。今回の記事が新たなエロゲを探すうえで参考になれば幸いです。

 

次回の記事は、面白そうな美少女ゲームを探すために必須といえるサイト

      『ErogameScape -エロゲー批評空間-』

通称批評空間について解説していこうと思います。